
なら
1、接续:
接续 |
规则 |
例 |
动词 |
动词简体+なら 特殊:た+の+なら |
行くなら 行ったのなら |
形1 |
形1+なら |
忙しいなら |
形2、名词 |
形2?名+なら |
旅行なら?暇なら |
否定 |
ない形+なら |
行かないなら おいしくないなら 暇でないなら 先生でないなら |
2、用法:根据对方的言谈或者根据某个情景来陈述自己的意见或看法,“承上启下提意见”
「たら」与「なら」
(1)「なら」会根据前项词汇的时态来表达出不同的假定
例句:△北京へ行くなら、傘を持ったほうがいいと思う。(要去还未去,建议先做后项)——「なら」可以“先做后项再做前项”
例句:△北京へ行ったら、傘を買ったほうがいいと思う。——
而「たら」必须“前项先发生再后项”
都表示“先前再后的建议”,意思一样
例句:△北京へ行ったのなら、傘を買ったほうがいいと思う。(既然已经去了,最好…)
△北京へ行ったら、傘を買ったほうがいいと思う。(去了北京以后,最好…)
(2)对未来的假定,都可以,但意思略有不同,时态
例句:△明日雨が降ったら、試合をやめてください。(下雨后再停赛)
△明日雨が降るなら、試合をやめてください。(既然要下雨那就下雨前停赛)
△明日君が行ったら、私も行く。(你要是去了我才去)
△明日君が行くなら、私も行く。(既然你要去,那我也去)
补充:「と、たら、ば、なら」基本用法
前接 |
用法 |
注意点(详见前几节) |
|
と(书) |
简体 |
①恒定(机械、真理、习惯) △春になると、花が咲く。 ②意外发现、结果 △帰ると、友達が来た。 |
后项不能接命令、请求、愿望、打算等 |
たら(口) |
た形 |
①假定或既定条件下,做某措施 △失敗したら、離婚する。(假定) △帰国したら、連絡する。(既定) ②意外发现、结果=と △帰ったら、友達が来た。 |
用と表示“同一主语相继发生的两个动作”,且“后项已经做完”,不能用たら; 「たら」必须“先A后B” |
ば(书) |
ば形 |
①恒定(机械、真理)=と △春になれば、花が咲く ②假定或既定条件下,做某措施=たら △失敗すれば、離婚する。 △帰国すれば、連絡する。 |
“想要B,前提是A”,①不能用“命令、希望、意志、请求”等表达,也②不能用过去式。(但当假定为③“状态性动词(ある、いる、わかる、できる)、形容词、动词否定、前后主语不一致”时,后项可以出现“请求、命令、意志、希望”等表达)④不用于负面场景 |
なら(口) |
简体 |
承上启下 提意见(想法) △忙しいなら、行かなくてもいい。 “既然…那么…” |
「なら」可以“先B后A” |
如若转载,请注明出处:https://www.ddhuang.com/2919.html